10月11日(土)に、今年も柴原小学校の体育館をお借りして3,4,5の運動会を行いま した。
この日のにむけて一生懸命練習してきました。体育館に入ってくるとともにやる気に満ちたニコニコ😊笑顔の子どもたち。
入場行進をして、年長だいち組の「はじめの言葉」で運動会が始まりました。
始めに 「ワイワイうんどうかい」の曲で準備体操です。だいち組さんが前に立ちお手本を見せてくれながら、みんなでからだを動かします。
プログラムの題名をだいち組のお友達が言ってくれました!マイクを前にハキハキとクラスと種目を伝えていきます。
プログラム№2 かぜ組・そら組「かけっこ」よーいドン!
だいち組「リレー」さあここから!です。
かぜ組は初めての運動会。初めての場所に緊張したお顔の子もいましたが、名前を呼ばれると元気にお返事が出来ました😊 よーいドン!でゴールに向かい一生懸命走ります‼
だいち組のお友達はゴールテープのお手伝いもしてくれています。
そら組さんも元気にお返事!よーいのポーズもきまっていますね👍
ゴールに向かってよーいドン! かぜ組よりも長い距離を走ります。
だいち組はみどりチーム、きいろチームにわかれてバトンをつなぐリレーです。チームのみんなと力を合わせて走ります。
曲がる場所のコーンのあるコーナーででは、転ばないようにスピード調整をしながら走り切ます。順位が入れ替わる白熱の競走です。
最後の走者、アンカーが走り、僅差で黄色チームが勝利しました✨
プログラム№3 そら組「障害物競走」世界旅行へ出発!!
平均台を慎重に渡り、、フラフープのケンケンパをして、青いボックスに入っているプラカードをひきます。 プラカードには国の名前が書いてあり、その国の衣装に着替えます。
何がでるかな~ ドキドキしながらプラカードをひいて‥・・
だいち組のツアーコンダクターさんといっしょに素敵な世界旅行の始まりです。
日本、アメリカ、中国へ行ってきまーす!
プログラム№4だいち組 「表現・運動遊び」100%出し切ってやってみよう!
そら組さんから少しづつ縄跳びを練習してきました。だいち組になってからは、だいち組のお友だちみんなが出来るように、一緒に練習したり、アドバイスをしてがんばりました。前跳び、後ろ跳び、ケンケン跳び、走り跳び、途中リズムをとりながら歌も歌います。
次は大繩です。タイミングをみながらくぐります。一人で三回跳び、そのあとは2チームに分かれてみんなで大繩を跳びました。練習の時は、上手く出来てうれしかった日、出来なくて悔しい思いもしました。 そんな毎日の頑張りを見せてくれました。
会場からはだいち組さんの頑張りに大きな拍手がわきました。
プログラム№5 かぜ組 「ダンス」みィんなで踊ろう!ビビディ・バビディ・ブ~
元気いっぱいに曲に合わせて入場します。両手にポンポンを持ち、可愛い踊りを披露します。
踊りに合わせてポンポンが揺れていますね。間奏では笑顔でパパママの前を歩きました。
プログラム№6 だいち組 「親子競技」ぎゅー 大好き♡
パパ、ママと一緒に競技することをとっても楽しみにしていました。
2チームに分かれて、二人三脚やおんぶをしてもらいながら頑張りました!
プログラム№7そら組「パラバルーン」ようこそ!ポケモンの世界へ~そら組バージョン~
友だちと一緒に遊ぶことが楽しくてしかたがないそら組のみんな、大好きなポケモン、ピカチュウになって、観客のみなさんをポケモンの世界を案内します!
がんばるそー!の掛け声とともに・・・
そらぐみの力を合わせパラバルーンの演技
波🌊 洗濯 シーソー メリーゴーランド 朝顔などなど様々な技を披露してくれました。
プログラム№8 だいち組 「ソーラン」南中ソーラン
いよいよ最後の種目になりました。青い法被を身にまとい、太鼓の音とともに「ヤー」と声をだしながらだいち組が登場します。
ソーラン節は北海道でニシン漁をする漁師の様子、網を引き揚げる、網から魚をすくいあげるなど、船の上で荒波にもまれながら仕事をする様子を表現しています。
腰を低くし、手足を駆使して、力強く踊るだいち組。
観客席からも、どっこいしょ、どっこいしょ!掛け声がかかります。
だいち組の迫力あるソーラン節の演技。
最後のヤー!の掛け声で動きをぴたっと揃えてとまりました!
最高にかっこいい演技をみせてくれただいち組に大きな拍手がおくられました。
0 件のコメント:
コメントを投稿