毎年、救命救急の講習会を金町消防署の方に来園いただいて行っています。
今年は8月13日に来て頂き講習を受けました。






大人サイズ用
乳児サイズ用
AED装置
(パッドを貼る位置などが分かるよう絵が描いてあり、機器の蓋をあけると音声で操作 を教えてくれるので講習を受けると安心して使用できます。)
まずは、消防署の方からお話しと見本を見せて頂いてから実践です!
心肺蘇生をしている間にAEDの準備を行います。心肺蘇生は1人で行うのはとても無理なので数人で行うようにしてくださいとお話がありました。代わる時には2人で「1・2・3!」と声を合わせ代わります。
AED が作動している間は離れます。そしてまた心肺蘇生に戻ります。以上を救急隊が到 着するまで続けてくださいと教えて頂きました。
乳児は肩を叩いて声を掛けるのではなく足の裏を叩いて刺激を加え意識確認をします。
乳児は指で心肺蘇生を行います。
乳児は体が小さいのでパットは胸と背中に貼ります(実際は肌に直接貼ります)
0 件のコメント:
コメントを投稿