7月15日火曜日に葛飾区環境学習に参加しました。
葛飾清掃事務所の方がお話に来てくださり、かぜ・そら・だいち組の3クラスでごみの分別、リサイクルについて学びました。
最初はごみの出し方です。 看板のある決められた場所に出す。 袋をしっかり結ぶ。袋の上にネットをかけることが大切ですと教えていただきました。ネットをかけるのはどうしてか…それは「鳩やカラスがごみをあらしてしまうからだよ」「だからネットもきちんとかけてね」とのお話がありました。 普段何気なくしていることに意味があることに気が付いて、ハッとするお顔がありました。
次はごみの種類についてです。プラマーク、資源、燃えるごみ、燃えないごみの4種類に分
られることをパネルや見本を見せてもらいながら聞きました。
身近に知っているものがたくさんあって、「食べたことある!」「お家でやってるよ~」「いつもママがやってるの」とお家でも分別していることを話す子どもたち。
その後のクイズコーナーでは、いろいろなごみを種類ごとに分けていきます。納豆や牛乳のパック、オムツなど普段から見ているものがどんな種類に分けられるのかを、みんなで考えて答えていきます。 だいち組さんはすぐに手を挙げて答えています。その様子を見てそら組さん、かぜ組さんも手があがります。全問正解して事務所の方に褒めていただきました。
分別してごみをだすとまた新たなものに生まれ変わることをリサイクルするといい、地球を大事にすることにつながることを教えてもらいました。資源の牛乳パック5枚がエコバック一つになるそうです。
最後に魔法の言葉を教わりました。 【分けたら資源、混ぜたらごみ】です。 清掃局の方と一緒にポーズをとりながら言葉を唱えました。
ごみを分別することは【ごみを減らすこと】、【新たなに生ま物に生まれ変わること】
を学び、とてもいい体験ができました。 お家でもごみについて考えるきっかけになると嬉しいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿