2024年1月29日月曜日
だいち組 🎍日本の文化を知ろう🎍
2024年1月24日水曜日
🌈 一月のにじ組 🌈
今年もにじ組は元気いっぱい楽しんでいきます。( *´艸`)
【お正月のパネルシアター】
年が明けてすぐ、干支のパネルシアターを楽しみました。12匹の動物や「明けましておめでとう」の言葉、そして年賀状に関して学べた楽しいシアターでした。
【羽子板】
風船を羽に見立てて羽子板遊びををしました。はじめはどうしていいかわからなかった子ども達でしたが、やり方を見せるとこの通り…「えーい!」「それー!」と言いながら楽しんでいましたよ♪
【はじめてのハサミ✂】
思う存分遊んだ後は愛着のある自分の羽子板に千代紙で模様をつけました。初めてのハサミ!興味津々で先生の指先がどう動くかを見つめています。
想像していたより難しい…
片方の手で紙を持っての、利き手の操作はとても難しい…がんばれー( *´艸`)
こうやってやったら上手に切れるかな…試行錯誤を繰り返しました。
【お着替え】
進級するにあたり、お着替えのやり方を幼児クラスに合わせていく活動を始めました。お椅子の上に新しい洋服を置き、自分で何がどこにあるのかを把握して着替えていきます。手順が増え、自分でやらなければいけないことも増えましたがが、そういった挑戦にも楽しく向き合えるにじ組のみんなです。
【春の七草】
園長先生がお部屋にきて七草を見せてくれました。七草を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、みんなが病気無く元気に園生活を送れますように…(´艸`*)
【うがい習慣】
午睡明けのおやつ後に「ぐちゅぐちゅぺ」を三回する習慣を始めました。クリスマスにサンタさんからプレゼントされた色とりどりの15種類のコップとコップ袋がみんなのやる気を引き立てます。
「せんせい、見て。ほら僕は上手にできるよ♪」
2024年1月23日火曜日
☆ 1月のそらぐみ ☆
新年を迎え凧揚げにコマ回し、福笑いに羽根つきになど元気に正月遊びを楽しんでいる子どもたち。先日の七草の日は園長先生に七草を実際に見せてもらい、お話しを聞きました。
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろが春の七草です。
●すずな➡かぶ すずしろ➡大根 と言い方の違うものがあるんですね!
触ってみると「こんな感じなんだぁ」とツンツンしてたり匂いを嗅いだり しました😊
興味津々で覗きこんでいます♪
七草の意味も理解して、おやつの時間に美味しくいただきます♪
こんな感じの作品となりました😀
2024年1月16日火曜日
かぜ組(3歳児) お正月あそび🎍
2024年がスタートし、「あけましておめでとうございます!」のご挨拶と共に、キラキラとした笑顔で久しぶりに登園する子供たち!お正月の話に花が咲き、友達との関わりを楽しんでいました😊
お正月の「めでたい」には芽が出る、新しく生まれるという意味があります。今年もきっとやってみたいことが沢山ある子ども達!新しい年も新しい発見や体験を大切にしながら、健やかに笑顔で過ごせるようにしていきたいです。
だいち組、そら組、かぜ組3クラス合同で紙芝居を見ながら、おせち料理の由来やお正月の遊びについて学びました。みんな興味津々に見ていますね!
これからも日本ならではの行事や遊びを子ども達に伝えながら楽しく過ごしていきたいです。次は、子ども達の豊かな表情や姿が見られる節分ですね😊