2025年1月31日金曜日

🌈にじ組🌈 凧あげをしたよ🐍

「あけましておめでとうございます!」と 子どもたちの元気な声とともに新しい年がはじまりました✨

「○○にいったよ!」「おいしいごはんをたべたよ!」と年末年始の楽しかった思い出を嬉しそうに話してくれる子どもたち😊

にじ組ではお正月遊びで今年の干支のへびの凧を作りました🐍園のちかくの協栄公園にいき、みんなで凧あげを楽しみました!



へびさんのお散歩のようです😊


はしるのだいすき!


くるくるまわっているよ~

風が吹くと凧がくるくるまわる様子が面白いようでたくさん走って身体を動かしました🏃

本年度も残り3か月となりました!にじ組のみんなで楽しいことをたくさん経験していきたいと思います💫

ほし組🌟 楽しいお正月🐍

 新しい年が始まり、
ほし組の保育室は毎日子どもたちの
楽しげな声でいっぱいです😄

発語が増え、お友だちや先生のお名前を呼びながら
お話しすることも楽しむようになり
より賑やかに過ごしています✨



そんなほし組さんですが、
お正月には小さな獅子舞が登場し、
今年一年の健康や平和を願って
頭をがぶっと噛んでもらいました😁



    「ぼく、ちょっと怖いなあ~」

「でも、噛んでもらったよ!」

「これ、なんだろう?」



初めて見る獅子舞に戸惑う姿も見られましたが、
興味津々で触れ合うことが出来ました✨


また、幼児クラスで好評だった
『大江戸玉すだれ』を見せてもらいました👀

初めてみる演技に興味津々のほし組さん🌟
技がきまるたびに拍手をして大喜びでした!



他にも、十二支のパネルシアターを観たり
体操を踊ったりして
お正月を満喫しました🎍




製作では、スポンジやチラシを使って
だるまさんを作りました😊

スタンプ遊びが大好きなほし組さんは、
喜んでペタペタ押して楽しみました✨



かわいい干支のだるまが
完成しました✨


お正月の様々な文化に触れて
楽しい時間を過ごしました✨

今年も一年よろしくお願いいたします!







2025年1月24日金曜日

つきぐみ 2025年🐍お正月あそびを楽しみました✨



「お正月なに食べたのー?」と聞くと「お餅食べたのー」「おせち食べたのー」と元気に教えてくれた子どもたち🎍

また新しい一年が始まりましたね

今年もよろしくお願いいたします

つき組さんでは新年お楽しみ会を行いました♬

まずはみんなで「あけましておめでとうございます」とお正月の挨拶をしました



元気いっぱい「あけましておめでとうございました!!」と言っているお友だちもいて可愛くて思わず笑ってしまいました😊


今年最初の運試し、おみくじをしました






なにがでるかな?楽しみな子どもたち





知っているキャラクターが出ると○○だー!!!と嬉しそうにしていました

するとそこへ獅子舞さんもやってきました🌟



頭をかんでもらうことで今年一年健康で元気に過ごせるようになることを伝えると

渋々噛ませてくれたお友だちもいました





シールやペンを使って凧を上手に製作しました👏




羽付きごっこではうちわを羽子板代わりにして風船を羽にして打ってあそびました





お次は、ストローで空気を入れてお餅づくりです


フゥーと上手に膨らまして

出来上がりました♬

今年も一年元気いっぱい過ごせるといいですね😊


2025年1月16日木曜日

かぜ、そら、だいち組 お正月の会

新しい年になりましたね。

保育園ではお正月の会を行いました。伝承遊びを楽しみながら、色々なクラスのお友だちと仲良くなる恒例の会です。

【紙芝居 としがみ様とお正月】                      としがみ様が出てくるお話で昔はお餅がお年玉でだったことや、お節料理の一つひとつの意味、羽根つきの面白いルールなどを楽しく学びました。




【パネルシアター 今年もよろしく】
十二支と今は珍しくもある年賀状が出てくるパネルシアター‼ ね、うし、とら、うとだいち組のお兄さんお姉さんが声を上げるのを聞いて、そら組とかぜ組の子ども達は「すごーい‼」と大興奮‼ わからないなりに真似をしながら大きな声で十二支を叫んでいました。年賀状のお話をすると「あっ、これ〇ちゃんのうちにも届いたよ」と自分の経験を話してくれる子たちもいました。

【獅子舞の話】
頭を噛んでもらうことで邪気を払ってくれるという獅子舞。頭を噛んでもらうとその年は幸せに過ごせるという話を聞いて 「怖がるのやーめよ♪」と顔を見合わせて話し合う子ども達でした。このお正月に獅子舞を実際に見た子もいたようで、クラスの垣根を越えて盛り上がっていました。
 

                         噛んでもらえるかも⁉と大喜びのみんな


【大江戸玉すだれ】
日本の大道芸の一つ、 歴史のある芸をかぜ組の先生が披露してくれました。小型のすだれを持ち、唄にあわせて踊りながらすだれを色々なものに見立てる様子に子ども達はの目は真ん丸でした。昔ながらの唄に手拍子を合わせるのも楽しかったようです。


【みんなでお正月遊び】
会の後半はみんなで伝承あそびを十分に楽しみました。お兄さんお姉さんが色々とやる姿を見て、小さいお友だちもやり方を学んでいくのは毎年恒例の風景です( *´艸`)

羽根つきではだいち組のお兄さんお姉さんが20まで数えて順番を変わりました。

福笑い、だいち組のお兄さんお姉さんに目隠しのバンダナを巻いてもらいます。

かぜ組の子ども達もお兄さん、お姉さんの真似をしながら色々試していきます。

大型かるたは各クラスの代表者が見本となり、皆の大声援にこたえました。

大型かるたを裏返して神経衰弱のような遊びも楽しみました。


本当は紐を使ったコマまわしもできるだいち組さんですが、この日は小さいお友だちのために紐を使わずに手で回す方法を一生懸命教えてくれました。


いつものカルタもお兄さんお姉さんとやることができた小さいお友だちはちょっぴり照れ笑い、ルールをきちんと守ることを教えてもらっていました。


最後はみんなで【凧のうた】を歌って楽しかったお正月の会を終了しました。

盛り上がっていますので、しばらく伝承遊びを楽しんでいきたいと思います。